共通コース別合計①入学金②標準服 <国際コース>留学時着用のため購入は必須 ※着用は任意 <S英数・英数・文理コース>購入・着用は任意③教科書・副読本・体育用品 他*1 本校に兄弟・姉妹が在籍している場合、PTA会費(10,000円)は後日返金。*2 学年共同費内訳:健康診断、生徒手帳、家庭科等実習費、その他の学習活動に必要な費用で、 3年末に精算し返金。*3 S英数・英数・文理コースで修学旅行の行き先にカナダを選択した場合は、 2年次に追加料金が約50万円必要。*4 国際短期留学 短期留学費・研修費(合計680,000円)の残金380,000円は、 高2のⅠ期で納入。*5 国際長期留学 2年次の授業料は310,000円。154,500円未満251,100円未満304,200円未満304,200円以上※1 所得判定額 = 市町村民税の課税標準額 × 6% ー 市町村民税の調整控除の額※2 年収のめやすは、モデル世帯(夫婦のどちらか一方が働き、子ども2人(うち高校生1人、中学生1人の場合))の4人世帯の場合のものです。たかじん奨学金入学試験において専願入学者・併願入学者のそれぞれ5教科得点合格上位者に入学金相当額(20万円)を給付いたします。私立高校授業料支援補助金(大阪府制度)合 計学費項目・引落日授業料PTA会費(*1)自治会費学年共同費(*2)S英数・英数・文理コース修学旅行積立金(*3)国際コース短期留学短期留学費用(*4)国際コース長期留学長期留学費用(*5)S英数・英数・文理コース国際コース短期留学国際コース長期留学基づく課税標準額に所得判定額※1(親権者合算)所得区分生活保護AランクBランクCランク対象外Ⅰ期5月10日155,000円10,000円3,000円52,000円7月10日205,000円80,000円150,000円150,000円1,700,000円1,700,000円300,000円370,000円1,920,000円285,000円355,000円1,905,000円モデル世帯の年収のめやす※2(国)就学支援金590万円未満396,000円800万円未満118,800円910万円未満910万円以上大阪府在住者を対象に補助金が給付されます。詳細は大阪私立中高連ウェブサイトをご覧ください。https://www.osaka-shigaku.gr.jp/scholarship/index.html200,000円冬服一式購入の場合(金額は税込)◎ブレザー・パンツ・長袖シャツ・ネクタイを購入した場合 約48,000円◎ブレザー・スカート・長袖シャツ・リボンを購入した場合 約45,000円※単品購入も可※購入は年間を通じて可能コースにより金額が異なります約45,000円 〜 約48,000円約90,000円約335,000円 〜 約338,000円Ⅱ期Ⅲ期11月10日105,000円80,000円105,000円105,000円105,000円◎海外留学・海外研修については、為替レート等の変動により、増額になる場合があります。(昨年度、長期留学の航空機にかかるサーチャージ等諸経費は、約10万円でした。)また、任意の海外傷害保険の加入をお勧めしています。◎社会情勢によっては、留学・研修の期間が変更されたり、取りやめになったりする場合があります。◎その他の諸経費として3年次に同窓会費・卒業アルバム代の納入があります。 (2024年度実績:同窓会費13,000円、卒業アルバム代9,400円)大阪府以外にお住まいの方は(国)就学支援金の支給のみとなります。[3段書きの< >は、私立高校生を含んで2人の子どもを扶養する世帯の場合。(大阪府)支援補助金204,000円(481,200円)〈381,200円〉281,200円(381,200円)〈181,200円〉0円0円0円Ⅳ期1月10日155,000円年間620,000円10,000円3,000円52,000円160,000円1年次に全額納入300,000円3,400,000円155,000円155,000円155,000円845,000円985,000円4,085,000円( )は、私立高校生を含んで3人以上の子どもを扶養する世帯の場合。]学校負担合 計20,000円620,000円(20,000円)〈20,000円〉(620,000円)〈520,000円〉20,000円420,000円(500,000円)〈300,000円〉0円118,800円0円0円2年次のⅠ期に380,000円納入2年次の授業料は310,000円保護者負担0円(0円)〈100,000円〉200,000円(120,000円)〈320,000円〉501,200円620,000円【入学後】28入学初年度(2025年度)の経費等 ※金額は変更になる場合があります。【入学前】大阪府の授業料無償化制度について(参考:2024年度入学者)所得基準と学校負担分との支給額(例)
元のページ ../index.html#29