2025 桃山学院高等学校
9/32

⇒P25⇒P26※S英数コース・英数コースの生徒は入学後の1学期中間考査までは原則全員参加です。それ以降は、ある一定の成績以上であれば自主的な参加を促しますが、成績次第では参加が義務付けられます。文理・国際コース生も多数参加しています。[希望者対象・有料 1コマ 1,800円/90分(前年度実績)]職員室(質問・面談コーナー)職員室前中教室プレミア自習室図書館仲間と競い合い、励まし合いながら学習できる「自習時間」原則として月曜日から金曜日の放課後16:40〜19:50(木曜日で6時限のときは15:40〜18:50)に実施。宿題・課題・発展学習をすることを習慣化します。各教員が担当教科にとらわれない多種多様な講座を開講「総合的な探究」の一つ。生徒の知的好奇心に基づいて興味のある講座を受講します。2・3学期に実施し、講座数は90以上あります。生徒が自由に利用できる学習スペースとして、さまざまな場所に自主学習の場を設けています。08自主学習の場М1ゼミ講座◆ 高1・高2  ・英語  文法 / 読解上級 / 読解初級 ・数学  難関 / 標準 / 基礎 ・現代文 ・古文◆ 高3 ・英語  京阪神大 / 大阪公立大 / 共通テスト対策 / 関関同立大 / 近畿大ターゲット ・数学  受験数学Ⅰ・A / Ⅱ・B / Ⅲ / 入試頻出単元の再確認 ・国語  共通テスト対策 現代文 / 共通テスト対策 古文 / 関関同立大 現代文 /     関関同立大 古文 ・小論文 (総合型選抜(旧 AO入試) / 推薦志望理由書)生徒の学習意欲に応える学びのサポート教員による個別指導など一人ひとりの目標実現に向けたさまざまな学びの場を提供自習ステージ各種講習主要5教科を対象に総合的な強化を図る全学年、夏期講習を1学期終業式翌日より開始します。高3生は8月中も大学入試に向けた講習を受講可能。生徒の弱点を知り尽くしている教員が徹底指導します。共通テスト後も各大学向けの講座を開講し、最後までサポートします。このほか春期講習など、休暇期間中にさまざまな取り組みを実施しています。プロヴィデンスデイRゼミ各教科の学習をフォローする不定期ゼミ基礎を徹底的に鍛える講習で、基礎学力の不足が見られる生徒を指名し、放課後に取り組みます。速やかに学力を回復させ、全員が上昇気流に乗ることができるよう指導します。M1ゼミ応用力を強化する希望制・講座選択制の講習早期に高い応用力を育成し、大学受験に必要な実践力を習得。受験に特化した講習で合格力アップも図ります。休暇中にも実施します。

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る