年間行事

人間的成長を育む、
本校ならではの取り組み

本校では、桃山学院高等学校の自由で民主的な校風を受け継ぐ、活発な学校行事・生徒会活動を行っています。
クラスや学年を超えた仲間とともに協力し合い、一体となって取り組むことは、かけがえのない達成感を得られるとともに社会性を身につけ、忍耐力や協調性を高める機会にもなります。

  • ※ 各行事の内容は過去の行事になります。内容は変更になることがあります。
  • Photo
  • Message
  • ※2024年度現在の実績です。

4

April

入学式

1学期始業式

課題実力考査(2、3年)

オリエンテーション合宿(1年)

第1回外部模試

新入生歓迎会

開校記念日・開校記念礼拝

1日遠足

5

May

菜園の日(1年)

1学期中間考査

スポーツテスト

授業参観・教育懇談会

6

June

磯実習(2年)

体育祭

生徒会役員選挙

宗教週間[映画鑑賞・講演会]

学部・学科調べ(3年)

7

July

1学期期末考査

個人懇談会

夏期講習

サマーキャンプ(1年)

英語サマーキャンプ(2年)

1学期終業式

東京キャリアキャンプ(3年)

8

August

2学期始業式

課題実力考査

9

September

修学旅行(3年)

思春期教室(2年)

10

October

2学期中間考査

第2回外部模試

授業参観・教育懇談会

11

November

生徒会役員選挙

文化祭[金・土2日間]

宗教週間[クリスマスツリー点灯式]

漢検

芸術鑑賞

職業調べ・発表会(1年)

12

December

いのちの教育(ミニ講座)

2学期期末考査

個人懇談会

クリスマス礼拝

2学期終業式

1

January

3学期始業式

正月イベント

課題実力考査

英検®

2

February

スキー合宿(2年)

弁論大会

修学旅行プレゼン(2年)

第3回外部模試

耐寒登山(1、3年)

3

March

学年末考査

卒業式

3学期終業式

個人懇談会(1、2年)

短期海外研修(3年)

春期講習

4

オリエンテーション合宿(1年)

4

1日遠足(1年)

6

体育祭

学年の枠を超えた3つの団に分かれ、先輩後輩が一つになって得点を競い合います。大縄跳び、つな引き、団対抗リレーなど熱戦が展開されます。

7

サマーキャンプ(中学)

1年次はYMCA阿南海洋センターに、2年次は2021年度より琵琶湖でネイティブ講師との英語サマーキャンプ、3年次は東京の企業訪問や大学見学を行うキャリアキャンプを実施しています。

11

文化祭

クラスごとに制作するステンドグラスの展示や、コーラス大会、クラブの発表など盛りだくさんの内容で多くの来場者をお迎えします。

9

修学旅行(3年)

中学最大の行事である修学旅行。2年次のプレゼンテーションで選ばれたコースを練り上げて実施します。昨年度は 九州方面(熊本・大分)への旅でした。

11

クリスマスツリー点灯式

ツリーに灯りをともし、祈りと聖歌を捧げてクリスマスを迎える喜びを分かち合います。

12

クリスマス礼拝

全学年揃って、桃山学院発祥の地にある川口基督教会にて行います。聖書朗読は、主に宗教委員が生徒を代表して行います。聖歌隊の歌声が響き、厳かに礼拝が執り行われます。

2

スキー合宿(2年)

2

修学旅行プレゼン(2年)

3年次に実施される旅行の行き先や行程などを生徒が主体となって決める2年次のイベントです。各クラスで数班に分かれ、希望の旅行先の資料集め・検討を経て提案を発表。生徒たちの投票によって行き先を決定します。

2

耐寒登山(1、3年)

しまなみ海道ウォーキング(高1)

しまなみ海道の約40kmを夜通し歩きます。保護者も参加可能です。

海外研修

グローバル教育を推進するため、中高一貫コースの学年全体で、高校2年次の7月に8日間実施します。行き先はイギリスを予定しており、本校のルーツを訪ね、日本の文化を伝え、世界を知ることが目的です。

成人祝福式

卒業生が実行委員会を作り、リレーしてきた行事です。仲間とのちょっとした同窓会にもなっています。

Message教頭メッセージ

桃山学院中学校の教育の大きな特徴の一つが豊富な体験学習です。豊富な体験学習は、興味関心の広がり、新たなスキルや知識の獲得、グループ活動やクラス活動によるコミュニケーション能力の向上など、中学生の大きな成長に結びつきます。この豊富な体験学習と、日々の学習を通して、自己の成長や可能性についての認識を深め、夢の発見、そして、その夢の実現に向けて、共に頑張っていきたいと思っています。
みなさんと、この桃山の学びの場でお会いできることを、教職員一同、心よりお待ちしています。

教頭
田中 智晴


このページの先頭へ