年間行事
人間的成長を育む、
本校ならではの取り組み
本校では、桃山学院高等学校の自由で民主的な校風を受け継ぐ、活発な学校行事・自治会活動を行っています。
クラスや学年を超えた仲間とともに協力し合い、一体となって取り組むことは、かけがえのない達成感を得られるとともに社会性を身につけ、忍耐力や協調性を高める機会にもなります。
- ※ 各行事の内容は過去の行事になります。内容は変更になることがあります。
本校では、桃山学院高等学校の自由で民主的な校風を受け継ぐ、活発な学校行事・自治会活動を行っています。
クラスや学年を超えた仲間とともに協力し合い、一体となって取り組むことは、かけがえのない達成感を得られるとともに社会性を身につけ、忍耐力や協調性を高める機会にもなります。
5月
May
面談週間(1年)
1学期中間考査
スポーツテスト
大学見学会(2、3年)
10月
October
2学期中間考査
大学見学会(1、2年)
教育懇談会(2年)
芸術鑑賞(2年)
校外模試(3年)
1月
January
3学期始業式
実力考査(1、2年)
校外模試(1、2年)
国際クラスB長期留学出発
プロヴィデンスデイ
センターシミュレーション(3年)
2月
February
校外模試(2年)
3月
March
卒業式
学年末考査(1、2年)
3学期終業式
国際クラスA アジア研修(1年)
4月
アンデレ祭
入学したばかりの1年生にクラブ活動を紹介するイベントです。
6月
体育祭
学年を超えた4つの団に分かれ、先輩後輩が一つになって得点を競います。
7月
修学旅行・短期海外研修
本校では修学旅行を2年次に実施しています。行き先は北海道・沖縄方面・カナダからの選択制で、期間は国内が5日間、カナダは17日間です。生徒それぞれが行きたい方面を選択し、さまざまなアクティビティを体験します(カナダは別途追加料金が必要になります)。
8月
桃山「学」宿
毎年、鉢伏高原にて3泊4日で実施している生徒自治会主催の伝統行事。在校生や卒業生、教員も参加。世代を超えた語り合いの中で、ひと回り大きく成長します。
9月
文化祭
年間最大の生徒自治会行事。初日は校内でクラス対抗コーラスコンクールを、2日目は来校者を迎えて、模擬店や野外ステージ、コーラスコンクール決戦、クラブ展示などで盛り上がります。
11月
クリスマスツリー点灯式
毎年11月30日(聖アンデレの日)の前後に、生徒・教職員や近隣の方々が見守る中、ツリーなどに灯をともし、祈りと聖歌を捧げてクリスマスを迎える喜びをわかち合います。
12月
アンデレカップ
クラスやクラブの有志チームが白熱の試合を繰り広げる1・2年生を対象とした球技大会(サッカー・バレーボールなど)。
6月
11月
自治会役員選挙
自治会役員は1年間を前期・後期と分けた各1期が任期。毎年、6月・11月に選挙管理委員会が発足し、立候補者を募ります。トリニティ・ホールでの選挙演説会は全クラスへテレビ放送されます。
8月
桃山「学」宿
参加者みんなが全力で楽しみます
ミニ運動会や山登りを楽しんだり、卒業生セミナーで世代の異なる方々と交流したりするなど、さまざまな企画が目白押しで充実の4日間でした。「学」宿を通して全力で遊ぶことの楽しさや仲間と団結することの素晴らしさを実感。今年は実行委員として去年以上に楽しい企画を考えたいです。
副会長 2年生
9月
文化祭
生徒一丸となって作り上げる達成感
準備期間中は指揮者の生徒が中心となり、コーラスコンクールの練習にクラス一丸となって取り組みました。ときには意見がぶつかることもありましたが、みんなで目標に向かい協力することの大切さを学びました。また、実行委員として大規模な行事の運営をやり遂げた達成感も味わえました。
書記 2年生
12月
アンデレカップ
チームワークの大切さを学びました
実行委員として大会の運営を行う一方、選手としてサッカー競技にも参加しました。大会前は毎日お昼休みにチームメイトと練習を重ね、気持ちを一つにして頑張りました。試合には負けてしまいましたが、チームワークの大切さを学んだ貴重な経験となりました。
書記 2年生
自治会執行部とは、全校生徒から立候補者を募り、毎年選挙で選ばれる生徒代表の組織のことです。本校はこの自治会活動の自由が保障されており、これまで服装自由化や学校行事の改革などに取り組んできました。自由で民主的な校風は、先輩たちによって築かれ引き継がれてきた、本校ならではの伝統です。
発展途上国における学校建設に加え、バングラデシュに飲み水用の貯水池を掘削する取り組みも行っています。SBSにより作られたフィリピンの小学校1件、バングラデシュの貯水池6面が現地の人たちに利用されています。みなさんもこの活動に携わってみませんか。
自治会指導部長
李 哲秀
自治会執行部 会長
2年生