年間行事
人間的成長を育む、
本校ならではの取り組み
本校では、年間を通じてさまざまな学校行事を開催しています。
自治会活動の基礎となる学級活動をはじめ、スポーツ行事や文化祭など
学校行事の多くは自治会活動の一環として位置づけられ、生徒自身が企画・運営しています。
- ※ 各行事の内容は過去の行事になります。内容は変更になることがあります。
本校では、年間を通じてさまざまな学校行事を開催しています。
自治会活動の基礎となる学級活動をはじめ、スポーツ行事や文化祭など
学校行事の多くは自治会活動の一環として位置づけられ、生徒自身が企画・運営しています。
5月
May
1学期中間考査
面談週間
スポーツテスト
9月
September
校外模試(3年)
10月
October
2学期中間考査
面談週間
教育懇談会
芸術鑑賞(2年)
校外模試(3年)
1月
January
3学期始業式
実力考査(1、2年)
面談週間
国際コース長期留学出発
プロヴィデンスデイ
共通テストシミュレーション(3年)
校外模試(1、2年)
2月
February
校外模試(2年)
3月
March
卒業式
学年末考査(1、2年)
3学期終業式
国際コースアジア研修(1年)
マレーシア研修(1年希望者)
4月
アンデレ祭
入学したばかりの1年生にクラブ活動を紹介するイベントです。
6月
体育祭
学年を超えた4つの団に分かれ、先輩後輩が一つになって得点を競います。
7月
修学旅行・短期海外研修
本校では修学旅行を2年次に実施しています。行き先は北海道・沖縄方面・カナダからの選択制で、期間は国内が5日間、カナダは17日間です。生徒それぞれが行きたい方面を選択し、さまざまなアクティビティを体験します(カナダを選択した場合、別途追加料金が必要になります)。
8月
桃山「学」宿
毎年、鉢伏高原にて3泊4日で実施している生徒自治会主催の伝統行事。在校生や卒業生、教員も参加。世代を超えた語り合いの中で、ひと回り大きく成長します。
11月
文化祭
年間最大の生徒自治会行事。初日は校内でクラス対抗コーラスコンクールを、2日目は来校者を迎えて、模擬店や野外ステージ、コーラスコンクール決戦、クラブ展示などで盛り上がります。
11月
クリスマスツリー点灯式
毎年11月30日(聖アンデレの日)の前後に、生徒・教職員や近隣の方々が見守る中、ツリーなどに灯をともし、祈りと聖歌を捧げてクリスマスを迎える喜びをわかち合います。
12月
アンデレカップ
クラスやクラブの有志チームが白熱の試合を繰り広げる1・2年生を対象とした球技大会(サッカー・バレーボールなど)。
6月
11月
自治会役員選挙
自治会役員は1年間を前期・後期と分けた各1期が任期。毎年、6月・11月に選挙管理委員会が発足し、立候補者を募ります。トリニティ・ホールでの選挙演説会は全クラスへテレビ放送されます。
8月
桃山「学」宿
「全力で遊ぶ」というコンセプトのもと、先輩が後輩を楽しませてくれる桃山ならではのイベントです。1年の時に参加して、3年間の学校生活が楽しいものになると確信しました。新入生にも、この面白さを体験してほしいです。
副会長
11月
文化祭
動画作成や編集にも挑戦中
コロナ禍を経て自治会活動も大きく変わり、活動内容やイベントの詳細を動画で発信することが増えました。現在アンデレ祭に向けて各クラブが撮影した動画を編集中。自治会は裏方仕事が多いのですが、その一つひとつが生徒のためと思い、丁寧に取り組んでいます。
会計 2年生
文化祭の企画・進行・司会を担当
文化祭前夜祭の企画・進行・司会を担当しました。新企画「未成年の主張」は、大勢の前で思いの丈を叫ぶというもの。大盛況でしたが、誰もが楽しめるイベントを運営する難しさを知りました。その課題を解決して、次回はより面白いものにしたいと考えています。
書記 2年生
12月
プロヴィデンスデイ
ウクライナを知る自主規律HRの開催
ウクライナの現状を知るホームルームを開催。生徒が発言しやすいように、考えをまとめるワークシートを作成しました。これを活用することで、多角的な視点で物事をとらえる大切さを学べたと思います。ウクライナの方とのオンライン交流もとても有意義でした。
副会長 2年生
自治会執行部とは、全校生徒から立候補者を募り、毎年選挙で選ばれる生徒代表の組織のことです。本校はこの自治会活動の自由が保障されており、これまで服装自由化や学校行事の改革などに取り組んできました。自由で民主的な校風は、先輩たちによって築かれ引き継がれてきた、本校ならではの伝統です。
発展途上国の学校建設や、バングラデシュに飲み水用の貯水池を掘削する取り組みなどを行っています。SBSが作ったフィリピンの小学校1校 、バングラデシュの貯水池6面が現地の人たちに利用されています。
「科学の甲子園」は全国の高校生チームが理科・数学・情報・ものづくりの分野で競い合う競技会です。都道府県大会を勝ち抜いた1校1チームが全国大会へ出場します。本校は2016年度から参加しています。
2022年10月16日(日)に行われた第12回科学の甲子園大阪府大会に参加しました。筆記と実技(今回はプログラミング)に挑戦し、総合第3位に入賞しました。生徒たちはうれしさ反面悔しさもにじませていました。
捨てられるだけのゴミなどの資源を有効活用し持続可能な地球を支える活動をしています。
放置傘のリサイクル
自治会指導部長
橋本 直人
自治会執行部 会長
2年生