桃山学院高等学校の自由な校風と
自主・自律の精神の伝統を受け継ぐ
桃山学院中学校の
教育活動
多彩な体験活動の実施、きめ細かな学習・進路指導、「英語の桃山」の伝統の下に学ぶ質の高い英語教育により、「夢の実現」に向けて、生徒一人ひとりの可能性を広げます。

桃山学院高等学校の自由な校風と
自主・自律の精神の伝統を受け継ぐ
多彩な体験活動の実施、きめ細かな学習・進路指導、「英語の桃山」の伝統の下に学ぶ質の高い英語教育により、「夢の実現」に向けて、生徒一人ひとりの可能性を広げます。

毎月さまざまなプログラムを設定し、自然や文化、芸術に触れる機会を提供しています。教室では味わえない体験を通じて、団体行動の楽しさや新しいことを知る喜びが、人間力と感性を育みます。

1日遠足(中学1年)

耐寒登山(中学1・3年)

オリエンテーション合宿(中学1年)

スキー合宿(中学2年)
本校では開校当初より、生徒が自ら問題を見つけ、情報を収集・整理・分析し、他の生徒と協力して問題解決に取り組む探究活動に力を入れています。思考力や判断力、表現力の育成をめざして、本校ならではの体験学習を実施しています。
学部・学科調べ / 磯実習 / キャリアキャンプ / 職業調べ・発表会 / 弁論大会 / 修学旅行プランニング

磯実習(中学2年)

キャリアキャンプ
同じ目的を持つ仲間との学年を超えた交流は貴重な経験です。豊かな人間性を育むとともに、問題解決能力が身につきます。やり遂げた達成感、時には挫折感も味わいながら、自ら学び、考え、行動することは、「自由と愛の精神」そのものです。

吹奏楽

女子バレーボール

日本拳法
自主・自律の校風から、文化祭や体育祭などのさまざまな学校行事に取り組む桃山学院中学校生徒会。伝統ある高等学校自治会活動と同様に、活発な生徒会活動を行っています。

生徒会役員
情報機器の基本操作や、修学旅行の行き先決定のためのプレゼンテーションなどを通じて、表現力を養います。
救急救命講習会や聖バルナバ病院の見学、響プロジェクト(講演会など)を実施しています。ほかにも、中学独自の取り組みがあります。


放課後の課外活動として、サッカーアカデミー、ダンス教室、ロボット教室を開設しています。
2024年度実績:◆サッカー1,500円/週 ◆ダンス1,500円/回 ◆ロボット13,200円/月+初期教材費
6年後の大学入試はもちろん、その先も英語を使って自分の可能性を広げることができる英語教育をめざしています。「英語の桃山」の伝統の下、実践的な英語運用能力の育成のため、中学1年生の段階から多くの取り組みを始めています。

中学の授業

中学の授業

中学の授業

高校の授業
本校ではネイティブ教員を専属の教員として配置しており、授業はもちろん、さまざまな体験学習に携わっています。生徒たちが学校生活のあらゆる場面で、生きた英語と触れ合う機会を提供しています。
自分の英語力に応じたさまざまな種類の英語の書物を読む取り組みです。学内のパソコンに書籍番号を入力すると、データベースから書物の朗読音声を聴くことができます。
インターネットを介した英語ネイティブ講師とのマンツーマン英会話レッスンです。

オンライン英会話の様子
国際理解教育の一環として、毎年約2週間の海外研修を実施しています。ホームステイの生活を楽しみながら、実用的な英語の学習を行います。また現地の交流や雄大な自然に触れるツアーなどの課外学習も実施しています。

2024年度実績 ニュージーランド


英検®を中心とした資格試験に取り組んでおり、中学では毎年1月に全員受験を実施しています。必要に応じて、面接試験の対策も行います。
学年ごとの合格目標 中学1年:英検®4級 /中学2年:英検®3級 /中学3年:英検®準2級 高校生:英検®2級以上
高校2年次の7月に8日間で実施します。現地の大学生や高校生と交流を図る中で、お互いの文化の違いを肌で感じ、尊重する姿勢を学びます。カンタベリー大聖堂ではプライベートミサを受けて桃山学院のルーツに触れ、大英博物館やウエストミンスター寺院、王官衛兵の演奏行進の見学など、豊富なプログラムでイギリスの素晴らしさも体感します。これらの体験によってグローバルな視点を身につけることを目的にしています。



高校進級時に国際コースへ転コースすることで、1年間の海外留学に参加できます。
※ 国際コースへ転コースするためには、中3時に一定の成績条件等が必要となります。



米国聖公会学校連合会との提携に基づき、毎年若干名の留学生の交換を行っています。希望者の中から選抜試験で選ばれた生徒たちは、研修、語学留学を経て、2・3年次に同会に所属するアメリカの提携高校に約1年間の留学をします。
留学期間は、8月末から翌年6月までの約1年間と、8月末から12月までのターム留学のいずれかを選ぶことができます。同じ期間に来日したアメリカ人留学生はホームステイ形式で本校生の家庭に滞在し、授業などを通じて、生徒たちと異文化交流を図ります。
中学校の英語サマーキャンプのほか、高校では海外の大学で行われているビジネス学・環境学などのテーマをオールイングリッシュで学ぶハイレベル講習(イマージョンプログラム)や、学内で英語コミュニケーション力の向上と専門的・社会的視野を広げる取り組みを行っています。
生徒が自ら考え、行動し、未来を切り拓く力を育むため、本校では学びと進路の両面で充実したサポートを提供しています。多様なプログラムや学習環境を整え、生徒一人ひとりの目標達成を力強く後押しします。

中学の授業

中学の授業

中学の授業

中学の授業

進路指導(高校)
確かな学力が身につくとともに、生徒が積極的に参加できるよう、授業にも工夫を凝らしています。自学自習を習慣化する「自習ステージ」や目的別のゼミを実施するなど、自ら意欲的に取り組める学習環境を整えています。
仲間と競い合い、励まし合いながら学習できるよう設定した本校ならではの「自習時間」。中学校の自習ステージは自学自習を習慣化する場所です。
中1~中3—月・水・木 16:40~18:00(木曜日は15:40~17:00)

自習ステージ(中学)

プレミア自習室(高校)

自習ステージ(高校)
自習ステージと並行して、自立学習支援教室(集団個別指導)や、必要に応じてRゼミ(補習・基礎問題の反復練習)などを行っています。自立学習支援教室は、勉強への取り組み方、取り組む姿勢を改善し、自立した正しい勉強習慣が身につくよう導きます。また、Rゼミは、科目の学習におけるつまずきが見られる生徒が取り組み、速やかに学力を回復させ、上昇気流に乗ることができるよう指導します。
応用力を強化する希望制講座。一人ひとりに最適化された個別学習サポート。
S1ゼミ[希望者対象・有料1,800円/90分]
M+ゼミ[希望者対象・有料1コマ1,800円~/90分]
1学期の終業式翌日から実施。英・数・国の3教科を対象に、総合的な学習の強化を図ります。1学期の総復習を中心に、弱点補強や応用力養成の講習を行います。
主体的な学びを深めるため、ICT機器の活用を推進しています。BYOD※方式でiPad、Chromebookの使用を推奨しています。デバイス(端末)の条件や利用に関する注意事項は、入学準備ガイダンスなどで説明します。

本校の進路指導は、なぜ大学に行くのか、どのような進路に進みたいのかを生徒自身が考え、目標に向かい努力する決意を固めることから始まります。生徒の志望を実現するための多様なプログラムを提供し、学力を高めるサポートを行っています。
| 将来を決める | 大学見学・オープンキャンパス参加/講演会・説明会/教育懇談会・三者面談/担任面談・教科面談/調べ学習 |
|---|---|
| 実力を測る | 各種考査(定期・課題・実力)/模擬試験(ベネッセ・河合塾・駿台など)/学習状況調査/共通テストリサーチ |
| 自分を磨く | 自習ステージ/Rゼミ/S1ゼミ/M+ゼミ/講習(放課後・長期休暇中) |
学力面、生活面の校内基準を満たした生徒に対して、内部推薦によって桃山学院大学への入学が認められます。
お子さまの進路について、学校と生徒と保護者の三位一体で取り組めるよう、さまざまな進路行事を行っています。
〈開催行事〉進路講演会、教育懇談会、個別面談、大学講演会など
