開校記念礼拝・一日遠足

2017年4月28日(金)

4月28日(金)、開校祈念礼拝ならびに一日遠足を実施しました。

【中学1年生】

中学1年生の行先は、川口教会と万博公園です。

学校を出発して30分ほどバスに揺られ,一路川口教会へ。

川口教会がある場所は桃山学院誕生の地であり、桃山に入りたての中学1年生の礼拝の場所としては最もふさわしい場所なのかもしれません。

レンガ造りの重厚な建物の中で、竹林チャプレンからのお話を聞いたり、聖歌を歌ったり…。桃山学院中高聖歌隊の方々による合唱などもあり、厳かな雰囲気の中、生徒たちは静かに自分と向き合っていました。

 

礼拝のあとは、万博公園へ向かいます。

天気は雲一つない快晴。春の暖かい陽気の中、生徒たちは元気いっぱい!

バスの中から万博公園のシンボル“太陽の塔”が見えると、生徒達からは歓喜の声があがりました。


ここから先は班行動です.

まず公園でお弁当を食べ、そのあとは自由行動!

今回は写真グランプリとして、各班に渡してある使い捨てカメラで班員の写っている写真を撮ってもらいます。
テーマは「季節感のある写真」!

各班工夫を凝らした写真を撮影していましたが、その出来は現像してからでないと分かりません。現在はデジカメが普及しているので、使い捨てカメラの使い方やどんなものかを知らない生徒が大半でした。写真の現像が楽しみですね!!

 

さて自由行動の後は、生物関連の施設「オービィ」の見学です。こちらの施設は体験型のアトラクションが多く、生徒達の歓声や笑顔が尽きることはありませんでした。

 

盛りだくさんだった今日一日。

生徒達はどのような思いで万博公園を後にしたのでしょうか。家に帰ってから、どのようなお話をご家族の方にするのでしょうか。

帰りのバスの中で熟睡している生徒達の様子を見て、今日一日の生徒達の活動を振り返りながらそんなことを思っていました。

今日の経験を一人ひとりが今後の学校生活に活かしてくれる事を願っております。

【中学2年生】
中学2年生の創立記念礼拝と遠足は、例年、奈良に行くことになっています。

まずは、興福寺のすぐ近くにある奈良基督教会での礼拝からはじまりました。この教会は、学校の聖アンデレ教会、昨年、創立記念礼拝やクリスマス礼拝で訪れた川口基督教会とはまったく趣が異なります。木造建築で、まるでお寺なのでは?と感じてしまうような教会です。このような独特の雰囲気の中、生徒たちは、心静かに礼拝の時を過ごしていました。

 

礼拝の後は、興福寺の五重の塔を背景にクラス写真撮影、そして、その近辺でみんなでお弁当を食べて、班ごとに散策へ出発となりました。

今年の中学2年生は、班ごとに、萬葉植物園、二月堂、東大寺を順番に散策することとしました。

3時間ほどの散策でしたが、比較的余裕を持って行動でき、奈良公園でのひとときを楽しんでくれていたように思います。
 

今年は、中学1年生の遠足同様、中学2年生でも使い捨てカメラを班ごとに渡して、奈良公園で写真を撮影し、遠足終了後にフォトコンテストを実施することにしました。デジタルカメラと違い、どのような写真が写っているのかまったくわかりませんので、現像されて出てくる写真が、とても楽しみです。

 
【中学3年生】
中学3年生の創立記念礼拝と遠足は、例年、京都に行くことになっています。

まずは、京都御所のすぐ近くにある聖アグネス教会での礼拝からはじまりました。この教会は1898年に竣工した歴史ある教会で、非常に趣を感じさせる造りとなっています。落ち着いた雰囲気の中で生徒たちは心を静かに礼拝に集中していました。

 

礼拝の後は、京都御苑でクラス写真の撮影をして、昼食を食べました。その後は各グループに分かれ、自由散策です。この班活動の行程表は事前にメディアの授業で生徒達自身が仕上げたものです。金閣寺・銀閣寺・三十三間堂のいずれかを巡り、その後は京都市内を散策し(寺社等を巡る)、平安神宮に集合するというプランです。GW前ということもあり、交通量・人通りも多く、臨機応変さが求められましたが、そこはさすが3年生!全員決められた時間に平安神宮に到着し、予定時刻通りに帰りのバスに乗ることができました。

 

またこの自由散策の中の企画として「外国人観光客あるいは京大生にインタビューをする」ということを設けました。生徒たちは緊張の面持ちで話しかけていましたが、優しく対応していただき、いくつかの項目を概ね満たすことができていました。

 

今後の行事は生徒達が自主的に活動する機会が徐々に多くなりますので、今日の京都での自由散策は有意義な時間を過ごせたことと共に、今後の8期生の行事に活かせていけると思います。

 




このページの先頭へ