2017年度国際A カナダ短期研修

2017年8月2日(水)

2017年度 国際コースクラスAのカナダでの留学の様子について随時報告します。
[2017年7月29日更新]

[1日目] 2017年7月4日
関西国際空港に集合し、旅行会社からの最終説明などを聞きました。

☆生田高校教頭からの話を聞く国際Aの生徒☆

その後、飛行機に乗りカナダに向けて出発しました。天候の関係で少し到着が遅れましたが、無事に到着することができました。

カナダはとても天候が良く日本よりも涼しく感じました。バスで空港からバスまで送ってもらいました。
学校のホールで交通手段などに関するオリエンテーションをしました。

☆交通手段に関するオリエンテーション☆

それから、ホストファミリーとのマッチング(対面式)を行いました。
生徒の名前とホストの名前が呼ばれて、ホール前方に行き、自分の荷物をもってそれぞれの自宅へと向かって行きました。
緊張している生徒もいましたがホストが優しく声をかけてくれて安心して学校から帰っていきました。
 
☆ホストファミリーとのマッチングを終え、一緒に帰宅している様子☆

[2日目]
多くの生徒が初めて、一人でバスや電車に乗り登校しました。慣れない土地での行動ですこし迷うこともありましたが、全員そろって
Welcome Ceremony(歓迎式)を行うことができました。
 
☆国歌斉唱の様子☆

日本とカナダの国歌斉唱を行い、授業を担当してくれる先生の紹介や、アシスタントの皆さんの紹介をしてもらいました。

☆アシスタントの皆さんの紹介☆

今日からそれぞれのクラスに分かれて授業を受けていきます。

[3日目]
今日からクラスごとに課外活動が開始されます。
クラス1の生徒は午前中は学校で授業を受けて、
午後からはLonsdale Quayという場所にバスで行きました。
フェリーターミナルもある場所で市場などもありアイスクリームを食べた生徒もいました。

☆対岸に見えるのが、Waterfront(ダウンタウン)☆


☆クラス1の生徒☆

[4日目]
クラス4の生徒はCapilano Bridgeへ行きました。
バスで1時間ほどで着いて、VSB(バンクーバー教育委員会)の現地のアシスタントの人と授業の先生と一緒に
つり橋を渡ったり、カナダの自然を満喫しました。
とても長いつり橋を揺れるのを怖がる生徒もいましたが、みんなで渡り楽しい時間を過ごしました。
森の中でお昼を食べて、帰りのバスではみんな熟睡していました。
 
☆スタッフからの説明を聞いています☆  ☆VSBの方と話をしているようす☆
 
☆長いつり橋を、ゆっくり進みました☆  ☆トーテムの前でのクラス4の集合写真☆

☆かなり揺れます。かなり多くの人が訪れていました☆

このように週に何回かクラスに分かれて様々な場所に先生とVSBの方々と一緒に訪問します。

[5日目&6日目]
カナダに来て初めての週末です。ようやく時差ボケからも回復をしてきて、こちらでの生活にも慣れてきているせいとが増えてきました。
本日はバンクーバーの天気についてお伝えします。幸運にも到着してからは連日晴れており非常に過ごしやすい気候です。
生徒が毎日書く日記でよく書かれていたのでが日照時間の長さです。こちらでは夜の9時過ぎくらいまではとても明るく、その後いっきに暗くなります。

明日からまた授業や午後の課外活動があるので精一杯頑張ってもらいたいです。

[7日目]
今日は午後はすべてのクラスが課外活動に行きました。
クラス1と2はGranville Islandに行きました。観光客に人気の場所で、夏は平日でも人が多かったです。
到着後、市場でピザを買う生徒もいたり、お土産を買う生徒もいました。
 
                          ☆市場☆           ☆オシャレな壁の前でクラス1と2の集合写真☆
[8日目]
今日はすべてのクラスが午前も午後も学校で授業でした。
生徒は毎朝8時50分までに登校して、出欠をとります。
その時に留学中毎日つけている日記を提出します。
そして全員で朝礼を行います。主なスケジュールを載せておきます。

〜 1日の主なスケジュール(平日) 〜
8時50分  カフェテリアに集合して点呼と日記の提出
9時〜  授業開始
12時前後 昼食(その日の課外活動の有無で時間が前後します)
  授業もしくは課外活動
15時半  カフェテリアで終礼



☆生徒の日記ノートの一部☆
日記は英語で書いています。教員は一人ずつチェックしていきます。
日記を読んでいると最初はあまり話せなかったと書いていた生徒が
ホストファミリー全員と話をすることができたなど、多くのことを知ることができます。

[9日目]
今日は午前中に避難訓練が通っている学校で行われました。
授業担当の先生とともに外に出ていきました。日本の学校での避難訓練とは少し違う様子に驚いていました。

☆避難訓練で学校の外からでる生徒たち☆

その後、午後はすべてのクラスが課外活動に向かいました。
クラス3はGrouse Mountainに行きました。
ここも観光客に人気の場所です。
バンクーバー教育委員会の協力のもと生徒たちはバンクーバーの観光名所を訪れることができています。
Grouse mountainではゴンドロらで上まで登り
木こりのショーや鳥使いのショーをみて
 
☆きこりのショーの様子☆
 
☆鳥使いのショーの様子☆
 
☆クラス3集合写真☆       ☆リフトで途中まで下山しました☆

全員で頂上まで歩き、その後リフトで下に降り、ゴンドラになって下山し学校に戻りました。

[10日目]
今日はすべてのクラスは一日中学校で授業を受けました。
毎日生徒の提出するノートを見ていると、
日本料理が出てくるレストランの数が多いことがわかります。
そしてカナダに住む人からも日本料理が好まれていることもわかりました。

昨日のGrouse Mountainでゴンドラに乗っていると、桃山の生徒が
小さい子どもに席を譲ってあげて、その母親が話しかけてくれていました。
母 「席をゆずってくれてありがとう。日本から来たのですか?」
生徒「はい」
母 「子ども達も日本料理が大好きで、この子(娘さん)は寿司が大好きで、
この子(息子さん)はワサビが好きで手ですくって食べます」
これを聞いて、桃山の生徒は驚いていました。
カナダに来て改めて日本や日本文化の日本の食文化について見つめ直すことが
できている生徒が増えてきています。

明日は国際A全員で1日観光に向かいます。

[11日目]
今日は国際A全員でWhistlerに行きました。
学校に集合してバスで向かいました。
途中でシャノンフォールズというブリティッシュコロンビア州で第三の高さを誇る滝を見に行きました。
 
☆2年17組集合写真☆          ☆2年18組集合写真☆

その後バスでWhistlerに向かいました。
Whistlerでは希望者はゴンドラで二つの山を渡り、素晴らしい景色を見ました。
 
☆偶然出くわした子グマ☆                 ☆山の中腹から叫ぶ生徒☆
 
☆山の頂上での写真☆

[12日目&13日目]
カナダに来て二度目の週末です。
留学も後半戦に突入してきました。
日記や直接話を聞いていて嬉しく思うことがあります。
「少しずつホストファミリーの言っていることがわかりました。」
「勇気を出して話しかけると、思ったより気軽に会話ができました。」
「英語を話すことに、自信を持てるようになってきました。」
このように感じている生徒が増えてきました。

さらに
「日本にいる家族、親のありがたさに気づくことができました。」
「普段は恥ずかしくて言えないけど、感謝しています・」
など日本の保護者の方への感謝の気持ちを日記などに書いてくれている生徒もいます。

この1ヶ月という期間が彼らにとって、様々なことを経験して成長していくことを我々引率教員も願っています。

[14日目]
本日はクラス1と2は午後は課外活動に行きました。
クラス2はStanley Parkに行きました。晴天の中、公園の中を歩きました。
お土産屋さんで買い物をしたり、アイスを食べたりリラックスしていました。
 
☆クラス2の集合写真☆

最後に、ホームステイ先でテレビのニュースを見ている生徒が驚いたこととして報告してくれたのが
山火事の多さです。ニュースでは毎日のように山火事に関するニュースが報道されています。
バンクーバーのあるブリティッシュ・コロンビア州では山火事が多発していて3万7000人が避難しています。
原因は自然発火が多く、落雷などが主な原因です。
生徒が住むところは山から離れているので問題はないですが、この州では毎年問題になっているとのことです。

[15日目]
あと2週間後には日本に帰国することになります。
日記の中でも、日本に帰りたい気持ちとカナダでもっと長くいたいという気持ちが混ざっていると書く生徒もいます。

午後の授業の様子をお伝えします。

カフェテリアに生徒が集まっています。

何をしているかというとエアロビクスを行なっていました。
音楽に合わせて踊っています。
 
先生達も一緒に踊っていました。
午後の課外活動や1日遠足などで疲れている生徒たちのためにゲームを取り入れたり
このように体をうごかす機会を与えてくれています。

生徒も気持ちがリフレッシュして残りの授業に取り組めそうです。

[16日目]
本日は、授業の様子についてお伝えします。
クラス3では授業の中でトテームポールを作成しました。
自分たちで作り、色付けをしています。



[17日目]
昨日はクラス3の授業風景だけをお伝えしていたので、他のクラスもお伝えします。


☆クラス1が英語で日記を書いている様子☆


☆クラス2がゲームをしている様子☆


☆クラス4がリーディングをしている様子☆

Clothing Ceremonyが最後の授業日にあります。
その準備に各クラスが取り組み始めています。
歌やダンスや劇など様々なものを準備しているみたいです。
見れるのが楽しみです。

[18日目]
今日はクラス4の授業の様子をお伝えします。
 
この日は自分でテーマを選びそれについてのプレゼンテーションを行なっていました。
宿題や動物実験などのテーマがありました。

このクラスだけに限らず、多くの生徒が「英語を話す自信がついた」と言っています。
日本では英語を話すことを恥ずかしがっていた生徒も、
自然と英語で会話ができるようになってきました。

[19日目&20日目]
カナダに来て3回目の週末です。
生徒が滞在しているホームステイ先の家族は様々なルーツからカナダに移住している人が多いです。
アジア圏からの移住も多いです。カナダは多人種国家ですので様々な文化に触れることができます。
今週末はダウンタウンでタイ・フェスティバルが行われていました。
バンクーバーにあるタイ料理のレストランが屋台を出したり、踊りのショーを行ったりしていました。
 

[21日目]
今日はクラス2は午後からKitsilano Beachに行きました。
天気も良く生徒はVSBの人たちとバレーボールを楽しんだり、浜辺でくつろいだりしました。
 
今回の日記で午後の課外活動で訪れる場所はすべてお伝えしました。
あとは今週の金曜にあるVictoria観光を残すのみです。

[22日目]
生徒の日記の中に「あと少しで留学が終わります。カナダからの帰国が寂しい」という記述が増えて来ました。
それぞれのホームステイ先・クラスで様々な思い出を作ってきたからだと思います。
中には、大学でより長期の留学したいという生徒も数名出て来ました。

初めての海外生活の生徒も多く、本当にそれぞれ頑張っています。日本に帰国して家族にたくさん留学での経験を話したいことかと思います。

[23日目]
授業も残り今日と明日の午後のみとなりました。
それぞれのクラスでClosing Ceremonyで披露する出し物を練習しています。

授業ではカナダの歴史やバンクーバーオリンピックなどの地元のこともテーマとして教えられています。
今回の留学でカナダのことがより知ることができたことでしょう。

[24日目]
今日は午後からClosing Ceremonyが行われました。
各クラスの発表があり、その後全員でダンスを披露しました。
 
☆クラス1☆           ☆クラス2☆
 
☆クラス3☆           ☆クラス4☆
 
☆全員でダンス☆

その後一人づつ証書を受け取りました。
 
☆クラス1☆           ☆クラス2☆
 
☆クラス3☆           ☆クラス4☆

その後バンクーバー教育委員会が作成してくれた今回の留学中の思い出ムービーを鑑賞しました。
そして全員で集合写真を撮りました。


[25日目]
今日はVictoriaに観光に行きました。
フェリーに乗って移動しました。
バンクーバーとは異なる町並みを楽しみました。


[26日目&27日目]
カナダで最後の週末です。
ホストと楽しく過ごしたり、お土産を買いに行ったりと有意義に過ごせた生徒が多かったです。

[28日目]
今日はダウンタウン観光をしました。
バンクーバーの中心部で、様々なお店があります。

[29日目]
いよいよ帰国の日となりました。
少し機材トラブルなどもあり、出発時間が1時間ほど遅れましたが無事全員出国できました。




[30日目]
無事午後5時頃、関西国際空港に到着しました。
各々帰路につきました。



このページの先頭へ