中高TOP
交通アクセス
生徒・保護者
専用ページ
アンシン
サイト
事務室からのお知らせ
検索
入試イベント
資料請求
桃山学院高等学校デジタルパンフレット
桃山学院中学校・高等学科校 公式Youtubeチャンネル
学校紹介
中学校
高等学校
学校生活
進学指導・実績
事務室
学費・奨学金
各種証明書・教育実習手続き
交通アクセス
高等学校の特色
教育方針
7つの特徴
学びの取り組み
コース
S英数コース/英数コース
文理コース
国際コース
クラスA カナダ短期留学 報告
クラスA カナダ短期留学 生徒の感想
クラスB カナダ長期留学 報告
クラスB カナダ長期留学 生徒の感想
留学生からのメッセージ
在学生からのメッセージ
卒業生からのメッセージ
保護者からのメッセージ
入試情報
募集要項
入試結果
入試イベント
一週間の学校生活
年間行事
トップ
高等学校
お知らせ
2017年度 高校文化祭
高等学校の特色
教育方針
教育環境
学びの取り組み
コース
S英数コース/英数コース
文理コース
国際コース
短期留学 カナダ短期留学 報告
短期留学 カナダ短期留学 生徒の感想
長期留学 カナダ長期留学 報告
長期留学 カナダ長期留学 生徒の感想
留学生からのメッセージ
在学生からのメッセージ
卒業生からのメッセージ
保護者からのメッセージ
入試情報
入試イベント
入試過去問題(高等学校)
募集要項
入試結果
海外からの留学受験
一週間の学校生活
年間行事
お知らせ 一覧
2017年度 高校文化祭
2017年9月16日(土)
高校文化祭準備についての状況をこちらで報告致します。
桃山学院中学校高等学校最大の行事である文化祭の進捗状況を更新していきます。明日から本校は始業式・実力考査が始まりますが、この夏休みの期間にも自治会執行部の生徒・文化祭実行委員の生徒により少しずつ準備が進められています。現在、ポスターやチケットなどの作成が行われています。
☆第69回文化祭ポスター☆
【8月24日】
夏休みも終わりが見え、いよいよ2学期、そして文化祭が近づいてきました。実はこの夏の間に入退場門と野外ステージのバックボードも着々と製作されています。
☆入退場門製作中☆
この夏も例年に負けじと暑い中、執行部や文化祭実行委員のメンバーは、太陽よりも熱い気持ちを文化祭へと注ぎ、毎日頑張って準備を行っています。
まだ製作は初期段階ですが、今年はどんな素敵な入退場門&バックボードが出来上がるのか今からワクワクしますね!
☆野外ステージバックボード☆
【8月25日】
本日は飲食店出店団体にむけての「衛生講演会」が開催されました。クラス・クラブ合計19団体が飲食店を出店します。
これから準備を始めるにあたり、食中毒などを防止する方法について学びました。
☆講習会を受講する本校生徒 本校トリニティーホールにて☆
また、自治会執行部と自治会教員による「合同会議」も開催されました。
それぞれの部署における夏休み中の進捗状況の確認・これからの予定の確認など活発な議論が行われました。
☆合同会議の様子☆
【8月26日】
本日、文化祭実行委員が着用するスタッフTシャツが完成し、納品されました。当日ご来場いただき、何かご不明な点がございましたらこちらのTシャツを着用した生徒にお尋ねください!
☆2017年度 文化祭スタッフTシャツ☆
【8月28日】
○飲食店出店団体 代表説明会
出店するにあたっての諸注意や、スケジュール・準備物の確認等、細かい説明がされました。
出店するクラス・クラブの代表者は、クラスに伝達するためにも、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
☆スケジュールを真剣に確認する様子☆
○映画上映団体 代表説明会
各団体の進み具合を確認し、今後のスケジュールや、撮影・上映する上での諸注意を行いました。
前年度に比べて参加団体は減りましたが、その分、一つひとつの団体の発表の幅は広がり、新たな質問やアイデアも出てきました。
各団体、超大作目指してまだまだ作品を深めていきます。
また、本日は実力考査も終了したため、コーラスの大教室での練習が高校1年生・2年生ともに開始されています。
クラス毎にそれぞれ工夫を凝らした作品が仕上がることを期待しています。
☆楽譜を見ながら曲調を確認している生徒の様子☆
【8月31日】
本日はHRの時間を使って、各クラス文化祭の出し物についての話し合いと、コーラスの練習をしました。
☆良いお店にするため、様々な意見が飛び交います☆
特にコーラスについては、15日の予選を勝ち抜いた計12クラスしか16日の決勝に進むことは出来ません!
まだ練習を始めて間もないクラスが多く、パート別で歌っている姿がほとんどでしたが、すでに校舎の到る所で“優勝だけは譲れない!”という気迫がこもった素敵な調べが響き渡っていました。
☆コーラス練習に励む姿(音が混ざらないよう、廊下でパート練習する姿もありました)☆
最高のハーモニーを完成させ、優勝を手にするその瞬間を目指し、各クラスこれからも歌声に磨きをかけていきます。
栄冠に輝くのは一体どのクラスなのか!今年もコーラス大会から目が離せません!
【9月1日】
いよいよ9月に突入し、文化祭の準備もますます活気を帯びてきました。
夏から製作を続けてきた野外ステージバックボードも、かなり仕上がっています。
☆バックボードの細かいところもしっかりとチェック☆
日が短くなったこともあり、準備に熱中するあまり、気付けば辺りはすっかり暗くなっている、ということも・・・
それほどまでに、全員が日々真剣に準備に取り組んでいます。皆の情熱がぎっしり詰まった文化祭の完成目指して明日も頑張りましょう。
☆残り15日!文化祭大成功目指して頑張ろう!☆
【9月2日】
○文化祭出店団体説明会、風紀・美化委員総会
本日、各クラスの風紀・美化委員と出店団体の代表を対象にゴミ分別の説明会を行いました。
廃棄物処理企業の方をお招きし、環境に対するゴミの影響や分別することでその負荷をどれだけ軽減できるのかというお話をしていただきました。
☆分別方法を詳しく説明していただきました☆
説明会終了後は、風紀・美化委員で当日の役割を確認し、分担を考えました。
委員長からも全体に向けた話があったりと、各々が“文化祭を美しく”という意識を高めることができた会になりました。
当日はゴミがきれいに分別されている“地球に優しい文化祭”作りにご協力お願い致します。
【9月7日】
本日のHRは文化祭前最後のHRでした。
各クラス、コーラスの練習や文化祭の準備等に使っていたようです。
コーラスでは何度も何度もハーモニーを確認しながら歌い、時には注意をしあったりして、とても真剣に取り組んでいました。
文化祭の準備も、クラスで分担し合ってそれぞれの部署が一生懸命に仕事をこなしており、当日への期待がふくらみました。
コーラス・文化祭ともに、当日最高のパフォーマンスをしてくれることを楽しみにしています。
☆コーラスを練習する様子☆
☆文化祭の準備をする様子☆
【9月8日】
本日放課後、事前に希望した飲食店出店団体が家庭科室に集まり、食品の試作会を行いました。
どの班も自分たちの決めた食品を初めて調理するということで、最初はほとんどの班が作業行程を探りながら調理していました。
☆各班調理開始!☆
開始直後の“上手く完成できるのだろうか”という生徒の不安も、すぐに各テーブルから漂うおいしそうな香りにかき消されていきました。
試作品はその場で試食を行い、どの班からも「美味しい」という言葉と笑顔があふれ、最終的にどの班も試作は大成功に終わりました。
当日も、きっと皆さんのお腹を満足させ、校内中を笑顔で満たしてくれることと思います。
☆試作大成功!本番も逸品を期待しています☆
【9月16日】
文化祭が開催されました。
☆野外ステージ前の様子☆
☆飲食店(白テント)の前には雨にも関わらず多くのお客さんで賑わっています☆
飲食店で調理室を使用する団体は今年度3団体でした。調理の下ごしらえを行います。
☆調理室の様子☆
あいにく朝から雨に見舞われ、グラウンドで出店を予定していた射的やストラックアウトなどの模擬店のほとんどが急遽屋内に移動するかたちになりました。
☆室内に移動した模擬店の様子☆
飲食店や水を扱う模擬店は予定通りグラウンドで営業せざるを得ませんでしたが、それでも多くの来場者が傘をさしながら店に並んでくださいました。
☆外の模擬店の様子(青テント)☆
室内では種々の催しが予定通り行われ、終日多くの来場者で賑わいました。
601教室では、映画が上映されました。今年度は1年14組、1団体のエントリーでした。
会場教室を映画の雰囲気に合わせて装飾してもらい、毎年の様子とは少し異なる形で上映をしてもらいました。
上映会を経るごとに客席がにぎわい、最終回(第5回公演)では50名を超える来場者の方にご覧いただきました。
第一体育館(旧体)
朝から常に満席で、午後からは立ち見の来場者も多く見られました。
軽音、ダンス、朗読劇、オタ芸など、今年も多くの出演者が日頃の取り組みの成果を
工夫を凝らして表現し、ステージを盛り上げてくれました。
いつもは静かな文化部関係の展示会場ですが、今年は雨の為グラウンド模擬店の一部が
出店することになり、今までにない賑わいでした。
M館特別教室では、鉄道研究部や作法部のいけばな展示も行われていました。
☆展示室の様子☆
雨の中来場してくださった皆様、設備や設営にご協力くださった業者の皆様、PTAや同窓会の皆様、ありがとうございました。
そして、生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。
クラス全員で力をあわせて完成した作品に、笑い声が溢れた会場はアットホームな雰囲気で、生徒にとっても充実した文化祭であったのではないかと感じました。
戻る
進む