安心・安全な環境づくり

安全・危機管理体制の取り組み

本校では、生徒の安全を守るため、さまざまな取り組みを展開しています。登下校時には、警備員または教職員を通学路に配置し、安全指導を実施しています。棟内の各階・生徒通用口やグラウンド周辺には防犯カメラを設置。守衛室、防災センター、職員室のモニターで生徒の安全を見守っています。

安全管理の流れ

校内

教員・職員・警備員 複数の「目」で見守る体制を構築しています

防災センター

学校の各種設備の保守・点検・管理・営繕を行っています。火災・地震発生時の対応、その他事故や災害を防止するために、環境測定や水質検査などを実施しています。

防災センター

来校者応対

登下校時以外は生徒通用門を閉鎖しています。来校者には入校前にインターフォンで応対し、用件を確認。守衛室で記帳後、外来者用プレートをつけて入室していただいています。

守衛室

防犯カメラの設置

校内や生徒通用口、グラウンド周辺に防犯カメラを設置し、守衛室・防災センター・職員室のモニターで生徒の安全を見守っています。

モニター

AED(自動体外式除細動器)の設置

校内11カ所にAED(自動体外式除細動器)を設置。緊急の事態に対応するため、心肺蘇生法・AED使用法を生徒・保護者・教職員 が日頃から学んでいます。

AED

登下校

安心・安全な通学路を確保しています

登下校メールサービス(有料・任意申込)

ICタグをカバンに入れた生徒が登下校時に生徒通用門を通過すると、登録された保護者のアドレスにメールで自動通知します。

ICタグ

イメージ

登下校指導

昭和町駅に警備員を配置し、生徒の安全確保に努めています。登下校時には教員によるマナー指導を行っています。

登下校指導

登下校みまもり隊

登下校時の安全管理の一環として、昭和町駅~本校~南田辺駅を見守る「みまもり隊」を実施しています。

みまもり隊

通学路

本校は、駅から近く、あびこ筋沿いに位置しています。通学路には商業施設などがありますが、住宅街のため、騒がしさはありません。また周囲には、公園のほか、保育所、幼稚園、小・中学校などさまざまな教育施設があります。落ち着いた環境で学校生活を過ごせる、まさに「学び」のためのエリアです。

  1. Osaka Metro(地下鉄)御堂筋線 昭和町駅 3号出口 南へ徒歩約5分
  2. Osaka Metro(地下鉄)谷町線 文の里駅 4号出口 南へ徒歩約8分
  3. JR 阪和線 南田辺駅 北西へ徒歩約10分

緊急連絡

メール連絡網

メールによる緊急連絡網を整備しています。緊急時や学校からの伝達、提出物の連絡にもメールによる一斉送信をしています。

Message保護者メッセージ

学校説明会での校内の雰囲気が良く、桃山なら息子に多様な経験をさせてあげられると思い、入学させました。先生方の姿勢の良さにいつも感心しており、息子にも、桃山生として胸を張れるような学校生活を送ってほしいと願っています。

高校3年生のお母さま

娘から学校の話を聞くこともありますが、少しでも変わったことがあれば先生から連絡があり、その親身な対応に桃山らしさを感じます。娘には大人になってからもやりたいことができるよう、どんな課題にも全力で取り組んでほしいです。

高校2年生のお母さま


このページの先頭へ